NEURODIVERSITY AWARDS
ニューロダイバーシティへの理解を促し、ひとりひとりがそれぞれの場所で各々の「ちから」を発揮できる社会の構築を目指します。ニューロダイバーシティの普及は、新たな創造性を引き出し、社会全体の発展に繋げることができます。本アワードを通じて、既に顕著な功績を挙げているテクノロジー、プロダクト、ソーシャルアクションなどを讃え、ニューロダイバーシティに対する理解をさらに深めるとともに、社会における多様性と包摂性を推進するための新しい道を切り開くことを目指します。学生、研究者、企業など、幅広い参加者からの応募をお待ちしております。
ニューロダイバーシティ
について
「生きづらさ」を抱えている人が多くいます。どうにも人とうまく付き合えず、どうにも社会と折り合いがつかず、居場所がなく、苦しんでいます。そこには脳の多様性が背景にあることが明らかになってきました。
そして、十分に「ちから」を発揮できず、様々な場面で困難に直面してしまうと、発達「障害」とされ、個人の特性が問題かのように捉えられることが多くあります。
しかし、人々が抱える「生きづらさ」は、個人の特性と環境の相互作用によって生じるものです。世紀の大発明をした天才たちの多くは、定型とは違う脳であったとも言われています。
例えば、有名な起業家であるイーロン・マスクも自身がアスペルガー症候群(*2013年のアメリカ精神医学会の診断基準DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症:ASDとしてまとめて表現されている)であることを公表しています。また映画監督であるスティーブン・スピルバーグ監督は、ディスレクシアと呼ばれる学習障害と診断されたことを公表しており、他にも自閉スペクトラム症も併発しているとも言われています。しかし彼らは自身の特性を活かせる環境に身を置くことで、発達障害という特性が「強み」となっています。全く同一の特性を持っている人が、環境次第でカリスマ経営者になったり、就業に困難を抱えたりすることがあります。
私たちは、個人の特性を尊重し、適切な環境を整えることで、「障害」「生きづらい」とされていたものを「強み」「生きやすい」に変えることができると考えます。人間の脳や神経はとても多様です。これを「ニューロダイバーシティ」と呼びます。私たちは誰もが独自の特徴を持っています。ニューロダイバーシティの概念は私たちみんなに当てはまります。環境との兼ね合いで、ある一定の閾値を超えた人が「障害」や「病気」というラベルをはられます。障害と健常、病気と健康がはっきり分かれるわけではなく、そこは地続きです。だから障害や病気と言われていなくても、先天的に現代社会に生きづらさを感じる人もいます。環境に恵まれず社会不適合を起こし、精神疾患等を発症する人もいます。ニューロダイバーシティは、発達障害の特徴を持つ人だけでなく、あらゆる人が自分らしく豊かに生きていく上で重要な考えなのです。
私たちは、ニューロダイバーシティへの理解を促し、ひとりひとりがそれぞれの場所で各々の「ちから」を発揮できる社会の構築を目指して活動していきます。
Neurodiversity awards
2024
CONGRATULATIONS TO ALL THE WINNERS!
WINNERS
社会実装部門
グランプリ
『精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点「べてる」の取り組み』
社会福祉法人 浦河べてるの家 (日本)
準グランプリ
『Inclusive Shopping Environments』
ASDA (イギリス)
『Neurodiverse Friendly Town』
Neurodiversity Ireland (アイルランド)
○ ニューロダイバーシティ賞 ○
発達障害の強みを活かした就労移行支援・自立訓練(生活訓練)/ ニューロダイバーシティサミット JAPAN 2024
株式会社Kaien (日本)
感覚過敏の方のためのクワイエットアワーの取り組み
株式会社ヤマダホールディングス (日本)
発達障害当事者の声に耳を傾けうまれたmahora(まほら)ノート
大栗紙工株式会社 (日本)
子どもの発達特性でつながるSNS「テテトコ」
株式会社ZIZO (日本)
Hidden Disabilities Sunflower
Hidden Disabilities Sunflower Scheme Limited (イギリス)
The Neurodiversity Umbrella Project
The ADHD Foundation Neurodiversity Charity (イギリス)
La Città dei Bambini e dei Ragazzi ~Experience Museum~
La Città dei Bambini e dei Ragazzi (イタリア)
研究開発部門
準グランプリ
『分身ロボット「OriHime」』
株式会社オリィ研究所 (日本)
『VR体験と専門家解説による発達障がいへの理解と共感研修プログラム』
株式会社NTT ExCパートナー (日本)
表彰式 2024
日時:2024年10月12日(土) 14:30-15:00
場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー
(〒105-7590 東京都港区海岸1丁目7−1)
※「ちょっと先のおもしろい未来(略称:ちょもろー)2024」内で開催
受賞&お祝いメッセージが届きました♪
受賞コメント
Hidden Disabilities Sunflower Scheme Limited (イギリス)
お祝いコメント
当日の表彰式では、イギリス政府の国際文化交流機関『ブリティッシュ・カウンシル』よりお祝いのメッセージを頂きました。
審査基準
革新性
社会受容性
持続可能性
応募資格
・本アワードは、学生、研究者、学校、企業、行政、公益財団法人など、ニューロダイバーシティに関心のあるすべての個人および団体が応募できます。
・自薦・他薦は問いません。
judges
(敬称略・五十音順)
石川 准
(静岡県立大学名誉教授/有限会社エクストラ取締役社長/障害学会会長)
伊藤 穰一
(株式会社デジタルガレージ共同創業者取締役/学校法人千葉工業大学学長/Neurodiversity School in Tokyo 共同創立者)
稲見 昌彦
(東京大学総長特任補佐/先端科学技術研究センター副所長・教授)
季里
(アーティスト/女子美術大学アート・デザイン表現学科メディア表現領域教授)
黒川 清
(東京大学・政策研究大学院大学名誉教授/東海大学特別栄誉教授/日本医療政策機構終身名誉チェアマン)
藤井 直敬
(株式会社ハコスコ取締役CTO/医学博士・脳科学者/ブレインテックコンソーシアム代表理事)